SSブログ

安心な食材とは… [放射能など]

化学物質過敏症が悪化してから、
無農薬の野菜なら安心して食べられる体調です。

でも、原発の事故が発生してからは、
それだけでは不確定要素が残ってしまいます。
つまり、放射性物質が残存していると、
内部被曝を起こす可能性が高いからです。

外部被曝よりも内部被曝が危険なのは、
放射性物質が体内に入ってからも、放射線を出しているからで、
それが細胞のどの部分を攻撃するかは、当たり、はずれの問題です。
皮膚よりも内臓の方が抵抗力が無いのは、イメージしやすいと思います。

もし放射線がDNAの一番大事な部分を攻撃したら、
「ガン」になる可能性があります。
体内に入る放射性物質が少なければ、リスクが少なくなるのは当然かと。

とにかく、より安全な食材を入手するために、
複数の生協の方針を見比べたり、
放射性物質に関する記事を読んだり、
放射性物質と放射線に関する講演会を聞いたりして、
次の結論に到達しました。

野菜、肉、魚、牛乳などの食品に関しては全数検査してあれば、
測定した数値が明記されていれば、
国内で共通の合格マークの設定があれば、
ためらうことなく購入ができます。
そうすれば、風評被害が無くなるはずです。

原子核に関する専門家の講演会で聞いた話ですが、
ベルトコンベヤーに乗せた状態で測定できれば、
現在の検査方法のように時間と労力をかけなくて済むはずです。
複雑な機械ではないし、日本の技術で製作可能とのこと。

しかし現時点では、全数検査をする機械は存在しないそうです。
なぜなら、今までは必要ではなかったから。

もちろん合格マークを設定する場合には、
原発の事故後に設定された暫定基準値ではなく、
世界に通用する基準値が前提となります。

放射性物質は全ての地域に、均等に降り注いでいないし、
風で舞い上がったり、水で流されたりしています。
畑の位置によっても、数値に差が出るそうです。
同じ畑で栽培されている野菜でも、数値に差が出る可能性が高いとのこと。
それは、最近話題のホットスポットとミニホットスポットの存在によっても理解しやすいと思います。

特に水中を泳ぎまわる魚の場合は、放射線量に差が出て当然だと思います。
それから、降り注いだセシウムなどの放射性物質が土に染み込んで、
それらを植物が取り込んだら…。
測定しなければ、どの程度のリスクを含んでいるか判断できないはずです。

放射性物質に関しての知識が、これからの生活に重要になります。

因みに、放射線測定装置も日本では作られていないらしいです。
でも日本製なら、もっと安価に製作可能だそうです。
複雑な装置じゃないので…。

状況が変わっても測定方法を変えようとしないのは、
放射線と放射性物質をきちんと理解する人が少ないからでしょう。
考えようによっては、かなり大きな商機になるはずですけど。


初出:2011-06-22

nice!(1) 
共通テーマ:健康

nice! 1

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。