SSブログ
生活空間 ブログトップ

居間は3回、病室は6回・・・換気回数 [生活空間]

建物を建てるときには、
役所や検査機関に確認申請を提出して、
確認済証をもらう必要があります。

いわゆるシックハウス法で、
居室(居間や寝室など)の換気回数は、
0.5回/時間~0.7回/時間とされているので、
それで十分だと判断されているように思います。

その回数は、ホルムアルデヒド対策として、
機械で換気する必要がある回数ですが、
実際には、その程度では足りないこともあります。

過去の記事:建築基準法におけるシックハウス対策
https://canary-nyan.blog.so-net.ne.jp/2008-06-11

もう一度、確認申請に必要な数字としてではなく、
居住環境を快適にするための数字を見直したくて、
学生時代の教科書を再読しました。

続きはこちらをご覧ください。


nice!(1) 
共通テーマ:住宅

身の回りにある化学物質(住2) [生活空間]

1.建築基準法におけるシックハウス対策がされる直前なので、
ホルムアルデヒドの使用量が多く、24時間換気扇が付いていない場合が多いです。
過去の記事:建築基準法におけるシックハウス対策も参照してください。
http://canary-nyan.blog.so-net.ne.jp/2008-06-11

2.改修する場合には、建築基準法が適用されないので
(確認申請がなくてもOKなのです)対応してない場合があります。

3.シックハウス対応と書いてあっても、
ホルムアルデヒド揮発量F☆☆☆☆だけであって、
キシレンやトルエンなどの揮発性化学物質は考慮されていない製品が殆どです。
自然塗料も乾燥時に色々と揮発するので、工場塗装が一番よいと思います。

4.排気ガス濃度が高くなりやすいのは、信号待ち、渋滞、アイドリング中です。

5.防ダニ加工はじっくり長く殺虫剤が効いていると言うことです。
本畳の方がスタイロフォーム畳よりも体調が悪くなりやすいのは
防虫剤(=殺虫剤)の含有量が高いと言うことらしいです。

6.農薬がたっぷり染み込んだ材料や、
集成材(積層材)という木を接着剤で貼り付けた材料を使っている場合が多いです。
接着剤を使っているということはホルムアルデヒド等の化学物質が多いともいえます。
(合成じゃない糊を使っているのは稀)塗料も揮発物質を含みます。

7.防炎加工=農薬成分である場合が多いです。

8.家具に関してはホルムアルデヒドの規制外なので、
建築基準法の基準値でさえ大幅に超える可能性があります。

続きはこちらをご覧ください。


nice!(0) 
共通テーマ:健康

身の回りにある化学物質(住) [生活空間]

第3弾です。
住環境の化学物質に関しては、結構誤解が多いかと思います。
次の中で、シックハウス症候群から化学物質過敏症や電磁波過敏症になりそうな項目はいくつあるでしょうか。

1. 平成13年~15年に建てられた家に住んでいる。

2. マンションや中古住宅を改修するときには、
なるべく安く改修してくれる工務店を探す。
どんなに安くても最近はシックハウスに対応しているはず。

3. 壁や扉をペンキ塗り替えるだけで新築気分を味わえます。
もちろん自分で塗るのもOKです。
シックハウス対応と書いてあるペンキなら安心して使える。

4. 自宅(または勤務先)の近くには交通量の多い道路(高速道路など)がある。

5. 畳は防ダニ加工のスタイロフォーム畳を選んだ。

6. 内装は木をたくさん使っているほうが、体に優しい。

7. カーテンは防炎加工してあるものを選ぶ。

8. 家を新築したときに、家具も新しく全てを買い換える。

9. 壁紙は、汚れたときに雑巾で拭けるビニール壁紙にする。
汚れ防止や抗菌、防臭加工もしてあるので安心。

10.外壁はどんな材質でも、
外気に面しているのでシックハウスになる可能性はない。

11.知り合いから個人輸入の安いフローリングを入手できるし、
カーペットのようにダニが発生しないのでフローリングを採用した。

12.シロアリ対策で効果が長期間続く薬品を使用した。
(建築基準法で禁止されていない薬品)

13.消臭、調湿効果があるので珪藻土入り塗料を壁に塗った。

14.断熱材は予算の関係でグラスウールにした。
グラスウールは燃えないので安心。

15.エネルギーの有効活用として、太陽光発電を採用した。

続きはこちらをご覧ください。


nice!(0) 
共通テーマ:住宅

ウィリアム・メレル・ヴォーリズの「浮田山荘」 [生活空間]

昨日、ウィリアム・メレル・ヴォーリズが設計した
「浮田山荘」をテレビで見ました。
番組のホームページはこちらです。
http://www.tv-tokyo.co.jp/kyojin/new_back08.html

竣工は1920年だそうです。
80年以上も夏季のみ使用する別荘として使われているのは、
素敵なことです。
浮田山荘.JPG
(かなりあ猫撮影:写真の転載はご遠慮くださいませ)

最近の(高度成長期以降というか…)住宅は、
20年から30年程度で建て替えられることが多いそうですが、
きちんと作れば100年程度は十分に家として機能するのに…、
と思うと、残念です。

最近の一般住宅(建売住宅)に使われている、

続きはこちらをご覧ください。


nice!(0) 
共通テーマ:住宅

理想のガーデニング♪ [生活空間]

「農薬を使わない、化学肥料を使わない」
という、とても理想的なガーデンデザイナー
ポール・スミザーさんの存在を知ったのは、
NHKプロフェッショナル 仕事の流儀
「大事なものは、足元にある」 でした。

「居場所があれば 生きていける」という考え方が基本で、
植物の立場に立って、
それぞれが生きやすい環境を整えるそうです。

それから、日本の固有種を大切にしているそうですが、
最近は外来種に押されて、絶滅しそうな種も多いとか。(※1)

外来種のバラなどは、日本の環境に適さないから、
農薬・殺虫剤・化学肥料などをたくさん使って、
やっと生かしているという状態のものあるらしいです。

TV番組もあったようで、DVDも発売されています。
http://www.bsfuji.tv/garden/

ポール・スミザー 四季のガーデン生活
~ポール流園芸テクニック~ スペシャルBOX [DVD]



植物も人間も動物も生き物です。

続きはこちらをご覧ください。


nice!(0) 
共通テーマ:住宅

シックスクール対策-3 [生活空間]

シックスクールに関する記事やニュースで、
「原因は不明である」とか、
「基準値を下回っている」などという文面が多いです。

原因物質の測定方法は、色々ありますが、
一番多い方法は、次の2通りです。
1. 文部科学省が指針値を出している6物質だけを測定、
2. 6物質とTVOC(揮発性化学物質の総量)を測定。

そして測定方法も大きく2種類です。
試薬を染み込ませたものを置いておくもの。
(パッシブ測定)
ポンプで空気を検知管に反応させたり、吸収させるもの。
(アクティブ測定)

ポンプには手動式と機械式があり、
検知管には、薬品ごとのタイプでその場で分かるものと、
室内空気を吸収させてから内容を分析するものがあります。

一番正確なのは、機械式のポンプで室内空気を採取し、
分析会社で加熱して分析する方法だそうです。

その方式では、対応できる会社の殆どで、

続きはこちらをご覧ください。


nice!(0) 
共通テーマ:健康

シックスクール対策-2 [生活空間]

シックスクールに関する記事やニュースで、
「原因は不明である」とか、
「基準値を下回っている」などという文面が多いです。

現時点では、
建築基準法の2物質が法律で決まっているもの。
文部科学省の6物質と
厚生労働省の13物質+TVOC(揮発性化学物質の総量)が、
指針値で決まっているもの。

しかし、測定方法によっては測定できてない場合があります。
もちろん、家具を入れてから測定していなかったら、
現実的な数値が出ないのは当たり前。

それに、使用している最中に測定しないと、
体調へ影響している物質は出てこないだろうし。

建物使用中に問題になるものは、こちら。
整髪料、香料、防虫剤、保存料、防腐剤、
合成洗剤、塩ビの鞄、新しい靴、
文房具、教科書、印刷物、
防水スプレー、クリーニングの溶剤臭が残っている衣服など。

学校の場合、工事完了後に十分な換気、ベイクアウト(※1)

続きはこちらをご覧ください。


nice!(0) 
共通テーマ:健康

シックスクール対策 [生活空間]

日経アーキテクチュア 2011年10月10日号に、
化学物質対策を徹底した校舎完成、
枚方市立第3中学校の記事があります。

化学物質過敏症の認知は広がりつつあるらしいですが、
やはり、理解されるまでには時間がかかりそうです。

しかし記事を読みましたら、私が現場監理の時に希望しても、
実現できなかった3つのことが実現されていたのは、
とても嬉しいことで、大きな1歩だと思います。

3つのこととは、
1. 建材、特に木材の梱包、配送状態
2. 作業する方々の作業着に使われる洗剤
3. 作業する方々の禁煙

1.木材は、農薬等の薬品を使用していなくても、
他のニオイ、つまり化学物質が付着しやすいです。
特に、排気ガスが染み込んでしまったら、
化学物質過敏症の人にとっては気になる状況になる場合が多いはず。

2.一般的に使用されている洗剤には、
合成界面活性剤、香料、漂白剤など、色々と入っています。
そして、それらは気になる程度に揮発します。
着用している方々は、そのニオイに慣れていることがあるため、
それらの成分が気にならないでしょうが、
化学物質過敏症の者にとっては、体調を崩す原因となります。

3.喫煙しない人を担当者に選んだとのことです。

続きはこちらをご覧ください。


nice!(0) 
共通テーマ:健康

シックハウスの誤解 [生活空間]

シックビル症候群、シックハウス症候群、
そしてシックスクール症候群…。

2003年7月1日に施行された建築基準法で決められているのは、
化学物質はホルムアルデヒドの基準値とクロルピリホスの使用禁止、
そして換気扇の設置。(換気量の確保)

国土交通省「建築基準法に基づくシックハウス対策について」
http://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/build/jutakukentiku_house_tk_000043.html

文部科学省で測定する化学物質は、6種類
ホルムアルデヒド、トルエン、キシレン
パラジクロロベンゼン、エチルベンゼン、スチレン

厚生労働省推奨値がある化学物質は、13種類
ホルムアルデヒド、トルエン、キシレン、
パラジクロロベンゼン、エチルベンゼン、スチレン、
クロルピリホス、フタル酸ジ-n-ブチル、テトラデカン
フタル酸ジ-2-エチルヘキシル、ダイアジノン
アセトアルデヒド、フェノブカルブ
そして、総揮発性有機化合物量(TVOC)

現実には、規制された化学物質の代わりに、
もっと厄介な化学物質が使われているケースがちらほら。
だから、TVOC(総揮発性有機化合物量)が重要です。

シックハウス症候群対策として、
古い住宅を探して引越しをするのが良い、
と言われることがあります。

しかし、これには大きな落とし穴が。

続きはこちらをご覧ください。


nice!(0) 
共通テーマ:住宅
生活空間 ブログトップ